飲み会とはドラッグパーティーである―飲めない人にも勧めてくるその理由

お酒が苦手、もしくは飲めない人間なら、一度は飲み会の場で思ったことがあるかと思う。「なぜ、この人達は酒を飲ませようとするのか」と。

お酒を飲まないでいる事で、露骨に残念がられる・執拗に酒を勧められる、等の経験をすることは割と良くある事ではないだろうか。内心うんざりしているけれど、断れば場の雰囲気を崩してしまうとの思いから、飲みたくもないのに飲む。その内、言われる前から飲みたくもないお酒を注文し、自分から飲むようになる。

そうやって表面上は場に迎合するようになりながらも、内心ではこう思う。

「どうして放っておいてくれないのだろう」と。

 

今では気心の知れた友人と軽く飲むのは楽しいと思えるようになったが、以前の職場では、本当に苦痛でしかなかった。

何故、どうしてお酒が好きな人は他人にもそれを無理に勧めてくるのか?自分が酔って気持ちよくなっているだけでは駄目なのか?これがずっと疑問だったのだが、先日『謎の独立国家ソマリランド』を読んでいてこれは!と一気にその理由が分かった気がした。

 

『謎の独立国家ソマリランド』は「自称独立国家」というよく分からない異郷の地において、よくぞここまで!という位深く内情に切り込んでいるやたらめったら面白いノンフィクションなのだが、著者がそこまで切り込めたのには理由がある。当然著者自身の物怖じしない性格やバイタリティが前提としてあるのだが、それ以外にもう一つ、「カート宴会」が大きな役割を果たしている。

覚醒植物であるカートをソマリランドの人達と一緒に、バリバリむしゃむしゃ食べているのだ。

 体の芯が熱くなり、意識がすっと上に持ち上がるような感じがする。ソマリ人はこの多幸感を「メルカン」と呼ぶ。

(中略)

 なぜかわからないが、近くにいる人に、思いついたことをなんでもかんでも話しかけたくなる。言葉が通じないとか、こんなことを急に訊いたら相手が嫌な顔をするんじゃないかという、素面のときの躊躇が春の雪のように溶けてなくなる。相手のソマリ人たちもそうだから、あたかも国籍や民族や立場のちがいなどが一時的に消えてなくなるような錯覚に陥るのである。

「マ・メルカナイサー?(メルカンになってるか?」と訊かれ、

「ハー、ワン・メルカナヤー!!(ああ、メルカンだよ!!)と答えれば、みながどっと笑う。

謎の独立国家ソマリランド

謎の独立国家ソマリランド

 

 

この部分を読んでいて思った。これって飲み会じゃないか!と。

つまり飲み会とは「飲酒によって意識レベルを低下させ、その状態で話し合う(或いは単に騒ぐ)」ことを目的にしているドラッグパーティーのようなものなのか!と。

お互いに意識レベルを低下させ、コミュニケーションのハードルを下げる事が重要なため、お酒が飲めない相手にもやたらと薦めてくるのだ。

場に慣れた人から見れば「何でそんな今更当たり前の事を」と感じるかもしれないが、酔って楽しくなる、という感覚がいまいち分からない自分にとっては目からウロコなのだった。

 この「より原始的なものに置き換えて理解不能なものを理解する」方法は、結構いろんなものに応用できるのではないかと思う。

 例 地方のある会社内にて、若いパートの女性が中途で入ってきた24歳男性について一言 「なんか頼りなさそうじゃない?ってかあの年で車持ってないって時点でちょっとどーなの?って感じ」

→「隣町への距離が離れており、主な移動手段として馬が使われている村で、働き盛りの青年が馬を持っていない。それはどうなのか。頼りないように思える」

 

ちなみこれは実話で、これを聞いたときあまりの世界の違いにショックを受けた。

が、いちいちショックを受けているとキリがないので、こうして自分なりに考え、折り合いを付けていけたらと思う。